インドの鼓動、世界へ ― Bajaj Autoという巨人の正体
インドの鼓動、世界へ ― Bajaj Autoという巨人の正体
かつてインドの路地裏を走っていたのは、三輪のオートリキシャと小さなスクーターだった。ホーンの音が響き、白い煙をまとって走るその乗り物の大半が、Bajaj(バジャージ)という一つの企業によって作られていた。だが今、彼らが目指しているのは、ただの国内メーカーではない。電動化の嵐が吹き荒れる世界のモビリティ市場で、アジアから世界を変える旗手となるべく、Bajaj Autoは大胆にその姿を変えつつある。
本記事では、そんなBajaj Autoの過去、現在、そして未来の戦略に迫っていく。
創業からの道程 ―「中産階級の足」だった存在
Bajajの歴史は、インドの独立と共に始まる。1945年にJamnalal Bajajによって設立された同社は、当初は二輪・三輪車の輸入販売を手掛けていたが、やがてライセンス生産へと移行し、イタリアのピアッジオと提携。これにより、「Vespa」ブランドのスクーターが、バジャージ・チェトク(Chetak)というインド版として大量に生産されることとなった。
1970年代から80年代にかけて、Chetakはインドの家庭に「移動の自由」を提供する象徴的な存在となり、結婚持参品の一つとまで言われた。当時のインドでは新車を手に入れるまで数年待ちという状況であり、Chetakの納車は家族にとって人生の転機だった。
民族資本からグローバルプレイヤーへ ― KTMとの運命的邂逅
2000年代に入り、インド経済の自由化と共にBajajは次のステージへ進む。スクーター主体だったラインアップから脱却し、スポーティなバイク市場へ参入。その中でも最大の転機となったのが、2007年のKTM(オーストリア)への資本参加である。
当初14.5%だった保有比率は徐々に高まり、2025年現在ではKTMの親会社であるPierer Mobility AGの筆頭株主にまで上り詰めた。これにより、KTMの開発力×Bajajの製造力という最強タッグが誕生する。インド・プネーの工場で製造されたDUKEシリーズ(125/200/390)は、欧州や東南アジア、南米などに輸出され、世界で“インド製プレミアムバイク”という新しいカテゴリを築いた。
また、KTMの傘下であるHusqvarna(ハスクバーナ)の量産化にもBajajは大きく貢献しており、「ヴィットピレン」「スヴァルトピレン」などのネオクラシックモデルはインドから世界へと出荷されている。
電動化への野心 ― EV時代の“インド代表”を目指して
グローバル市場において、Bajajは単なる製造請負会社ではなく、自らの名前で電動革命を先導しようとしている。その象徴が、**電動スクーター「Chetak Electric」**の復活である。
クラシカルな外観を保ちながらも、最新のリチウムイオンバッテリー、スマートロック、スマホ連携などを搭載。FAME-II(インド政府のEV補助金制度)の対象として認定され、国内のEV普及の牽引役となっている。
また、都市型マイクロモビリティ分野では、EVスタートアップ「Yulu」へ出資し、共同開発した電動バイクをシェアリング市場に展開している。これにより、配達員や短距離通勤層をターゲットとした低価格EV市場にもアクセスしているのだ。
加えて、PLI(生産連動型インセンティブ)スキームによって、モーターやバッテリーなどの重要部品の国内生産も加速。インド製EV部品のサプライチェーン構築においても中核的な役割を担っている。
資本構造の革新 ―「製造業から統合モビリティプラットフォーム」へ
Bajaj Autoは単に製品を作る会社ではない。近年では事業の再編と多角化を進め、「Bajaj Auto Electric」「Bajaj Finance」「Bajaj Finserv」など複数の分社体制を築いている。これにより、それぞれの事業において独立採算性を持たせ、将来的にはIPO(新規上場)や外部投資誘致にも対応可能な柔軟性を獲得した。
とくに「Bajaj Finance」は、バイクローンやEVリースに特化した商品を展開し、モビリティと金融の融合を進めている。これは、テスラが車両とアプリ、保険、充電インフラを一体で展開する戦略に通じるもので、**インド版“バイクテック企業”**としての進化を目指していると言える。
世界戦略と未来予想図 ― 「インドから世界へ」
今後、Bajajが狙うのは明確だ。それは、「インドを製造ハブとしながら、プレミアムとエコノミーの両輪で世界を取りに行く」ことである。
具体的には以下の2軸で戦略を描いている:
■ プレミアム軸:KTM/Husqvarnaのブランドを活かし、欧州・北米・日本などの高所得市場に進出。特にEVスポーツバイク「E-DUKE」などで新領域を開拓。
■ マスボリューム軸:電動リキシャやChetakなどのEVで、ASEAN・アフリカ・中南米の都市市場を席巻。充電インフラとの連携を前提としたEVエコシステムの輸出も視野に。
結びに ― バジャージは、インドだけの企業ではない
Bajaj Autoは、70年にわたってインドの移動を支え続けてきた。しかし、今のBajajは過去の延長ではない。モビリティの定義そのものが変わる時代において、彼らは国家戦略と市場論理の双方を使いこなし、新しい形のグローバル企業へと変貌を遂げようとしている。
未来の街角で、電動のChetakが静かに走る横を、E-DUKEが唸りを上げて通り抜ける日。そのとき、Bajajの名は、ただのバイクブランドではなく、“未来を運ぶ企業”として語られるに違いない。
コメント
コメントを投稿